人材派遣/人材紹介のキホン
MAGAZINE

【企業向け】派遣会社に人材派遣を依頼する流れと注意点を徹底解説

【企業向け】派遣会社に人材派遣を依頼する流れと注意点を徹底解説

派遣会社に人材派遣の依頼するとなっても、初めての企業にとってはわからないことだらけで不安も多いことでしょう。派遣会社に必要なことを伝えておかなければ、人材のミスマッチが起きてしまう可能性もあるためです。

本記事では、派遣会社に人材派遣を依頼する流れと伝えるべき項目、料金相場や依頼時の注意点について解説します。

目次

派遣会社に人材派遣を依頼する流れ

- 1.派遣社員の就業条件を決める

- 2.派遣会社を選定・依頼する

- 3.派遣会社と契約締結・人選

- 4.契約・業務開始

派遣会社に人材派遣を依頼する際に伝えるべき項目

- 派遣受け入れをするに至った背景

- 派遣受け入れをする時期・期間

- 業務内容

- 就業条件

- 求めるスキル・資格

- 職場環境・福利厚生

- その他

派遣会社に人材派遣を依頼する際にかかる料金相場

派遣会社に人材派遣を依頼する際の注意点

まとめ

派遣会社に人材派遣を依頼する流れ

派遣会社に人材派遣を依頼する流れ

派遣会社に人材派遣を依頼する際は、以下の流れで派遣会社との打ち合わせや決定事項を進めていく必要があります。

 

  1. 派遣社員の就業条件を決める
  2. 派遣会社を選定・依頼する
  3. 派遣会社によるマッチング
  4. 契約・業務開始

 

それぞれのフローでどのようなことを行うのか、詳しく解説します。

1.派遣社員の就業条件を決める

派遣社員にどのような仕事をしてもらうのか、派遣してほしい期間はいつまでか、などの条件を設定します。これが決まっていなければ人材の派遣依頼をすることができません。

 

さらに、求める人物像や人柄、スキルや経験なども設定しましょう。細かく設定しすぎると人材確保のハードルは上がるものの、決めておいた方がマッチ度は高くなります。

2.派遣会社を選定・依頼する

続いて、依頼する派遣会社を選定します。膨大な派遣会社の中から1社を選ぶのは大変な作業のため、まずは複数社選んでおきましょう。その後、それぞれが得意とする職種や対応エリアなどから派遣会社を選定していきます。

 

1社に絞り込めたら、正式に人材派遣を依頼する流れとなります。伝えるべき項目は「派遣会社に人材派遣を依頼する際に伝えるべき項目」で詳しく解説しますが、細かく丁寧に伝えることが重要です。

3.派遣会社と契約締結・人選

次に派遣会社と派遣契約を締結します。その後、派遣会社が契約に基づいて条件に適した人材の選定を開始します。派遣会社の担当者が、派遣先の求めている条件に合致している人材を紹介するという流れです。

 

なお、法律で派遣前の社員の履歴書や面接を使用した選考は禁止されていますが、派遣先と派遣労働者、派遣会社の3者で顔合わせを行うことはあります。

 

4.契約・業務開始

派遣される社員が決定すると、実際に受け入れを開始します。ちなみに雇用契約は既に派遣労働者と派遣会社で結ばれているため、結ぶ必要はありません。

 

受け入れ先企業は事前に社内への共有や準備物の手配をしておきましょう。派遣社員が業務を開始する日には、自己紹介の時間を設けるなどの配慮もしてください。

派遣会社に人材派遣を依頼する際に伝えるべき項目

派遣会社に人材派遣を依頼する際に伝えるべき項目

人材派遣でミスマッチを防ぐには、派遣会社に正確な情報を伝えたうえで契約を締結する必要があります。依頼する派遣会社によって契約内容は異なりますが、以下はどの派遣会社でも共通して聞かれる項目です。必ず伝えるようにしましょう。

 

  • 派遣受け入れをするに至った背景
  • 派遣受け入れをする時期・期間
  • 業務内容
  • 就業条件
  • 求めるスキル・資格
  • 職場環境・福利厚生
  • その他

派遣受け入れをするに至った背景

なぜ派遣受け入れをするに至ったのかは、派遣会社にとって必要な情報となります。例えば、退職によって欠員が発生した補填として受け入れるのであれば、スピーディに人材を探さなければなりません。派遣会社がヒアリング後に打つべきアクションにつながる重要な情報であるため、必ず伝えてください。

 

また、企業の展望や成長計画なども併せて伝えておくとよいでしょう。

派遣受け入れをする時期・期間

人材派遣が短期でよいのか、それとも中長期的に派遣して欲しいのかによって、派遣会社が行う人選が変わります。受け入れ時期や期間に関しても必ず伝えるようにしましょう。

 

派遣会社は登録している多くの人材の中から、条件に適した人を派遣します。働く期間は、人材を探し出すときのひとつの基準となるため、伝えない理由はありません。

業務内容

派遣社員に依頼する仕事の中身や役割に関しても、可能な限り細かく伝えましょう。パソコンでの入力作業がある、紙の伝票を切る業務がある、など内容によって活かせるスキルが異なるためです。

 

可能な限り細かく伝えることで、人材のミスマッチを防ぐことができます。

就業条件

就業時間や残業の有無、一週間に何日出勤して欲しいのかなどの就業条件を伝えます。福利厚生を気にしている派遣社員も少なからず存在します。こちらを伝達しておくことで、より希望に合った人材の派遣につながる可能性が高くなるでしょう。

求めるスキル・資格

必要なスキルがあれば必ず伝えてください。ただしスキルや資格は、求めすぎてしまうとかえって希望に合った人材を派遣してもらいづらくなってしまう恐れがあります。最低限必要な資格は何かを伝えた上で、あると嬉しいというレベルで追加のスキルや資格を提示すると良いでしょう。

職場環境・福利厚生

部署の雰囲気や休憩室や食堂の有無など、福利厚生についてもきちんと提示しておきましょう。仕事をする上では非常に重要な情報となります。一緒に働くメンバーの写真があるとベストです。

その他

その他職種によって伝えておかなければならない点は、ヒアリングのタイミングで必ず伝えるようにしましょう。持ち物や服装、派遣先の本社ではなく支社での勤務になる場合など、業種業態によって内容は様々です。何を伝えると派遣社員が困らないかをイメージして、伝える内容を決めてください。

派遣会社に人材派遣を依頼する際にかかる料金相場

派遣会社に人材派遣を依頼する際にかかる料金相場

派遣会社に人材派遣を依頼する際には費用が発生します。具体的にいくらというのは公表されていませんが、マージン率や派遣料金の平均額は開示されています。

参考として、一般社団法人 日本人材派遣協会の数字を見てみましょう。

引用:一般社団法人 日本人材派遣協会

 

依頼する仕事内容によって金額が異なります。また派遣社員が持っているスキルや、受け入れ側が提示する就業条件によっても前後します。上記の数字はあくまでも平均値であるため、詳しくは派遣会社に問い合わせてみてください。

 

 

派遣会社に人材派遣を依頼する際の注意点

派遣会社に人材派遣を依頼する際の注意点

派遣会社に人材派遣を依頼する際、自社採用にはない細かな注意点を意識する必要があります。具体的には次のようなものです。

 

  • 派遣禁止業務に該当しないか
  • 派遣受け入れ期間の制限に抵触しないか
  • 社内全体で派遣社員を迎え入れる体制ができているか

 

法律で保護されているものもあれば、受け入れる側のマナーとして整えておくべき対応もあります。単なる人員補充要員としてカウントせず、一緒に働く仲間としてこれらのルールや環境づくりに取り組むようにしてください。

まとめ

派遣会社に人材派遣を依頼するには、どのような業務に携わってほしいか、どんなスキルを持っているのが望ましいかなどを細かく先方に伝える必要があります。ミスマッチを防ぐ目的でもありますし、双方が気持ちよく働くためにも大切な項目ばかりです。最適な人材を派遣してもらえるよう、あらかじめ自社の求めるスキルや経験を精査しておきましょう。

この記事をシェアする

facebook
twitter
line

人材をお探しの企業様はこちら

1990年の設立以来、
業界をリードする実力をぜひご活用ください。

企業のご担当者専用ダイヤル

0120-810-155 0120-810-155

(平日9:00~19:00

当サイト動作環境について

フルキャストホールディングサイト/コーポレートサイトをご利用いただくために以下の環境でのご利用を推奨いたします。

※サポートが終了しているOS等を含め、下記以外は推奨環境外となりますので、使用できないおそれがあります。
※JavaScript、Cookieが使用できる状態でご利用ください。

推奨ブラウザ

PC

  • Windowsの方
  • ・Microsoft Edge最新版
  • ・Google Chrome 最新版
  • ・Firefox 最新版
  • Macintosh(Mac)の方
  • ・Safari 最新版
  • ・Google Chrome 最新版

SP

  • Androidの方
  • ・Android10以上
  • Google Chrome 最新版
  • iPhoneの方
  • ・iOS13.XX以上
  • Safari最新版
人材をお探しの企業様最短即日でアルバイトを紹介します