コールセンターの人材確保は派遣がおすすめ!注意点や派遣を依頼する手順を紹介

コールセンターの人材を確保するのであれば、派遣で探すのがおすすめです。しかし依頼する派遣会社によっては、思ったような人材が派遣されないという可能性もあります。これを阻止するためには、コールセンターの人材に強い派遣会社を見つけなければなりません。
本記事では、コールセンター人材を派遣で確保する方法と、派遣を依頼する際の注意点を解説します。
目次
- 人材派遣の種類
- 登録スタッフが多いこと
- 人材確保までのスピードが早いこと
- スタッフの育成体制が整っていること
コールセンター人材を派遣で確保する方法
コールセンター人材を求人するには、派遣正・社員・アルバイト(パート)の3種類があります。それぞれ違いがあり、特性を知っておかなければ余剰コスト発生やミスマッチが起きてしまう可能性もあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
派遣 | 正社員 | アルバイト・パート | |
---|---|---|---|
雇用形態 | 間接雇用 | 直接雇用 | 直接雇用 |
雇用主 | 派遣会社 | 自社 | 自社 |
給料 | 時給や日給 | 月給 | 時給や日給 |
契約期間 | 主に有期 | 無期 | 有期 |
派遣スタッフの雇用主は派遣会社になるため契約形態が異なるほか、給与形態や契約期間にもそれぞれ違いがあります。派遣で求人する際のメリット・デメリットを、上記の表を参考にまとめました。
【派遣で求人するメリット】
|
【派遣で求人するデメリット】
|
人材派遣の種類
一口に人材派遣といっても、大きく分けて以下の3種類に分かれます。
【人材派遣の種類】
- 有期雇用派遣:派遣会社が有期で雇用契約を締結した労働者を派遣先に派遣する形態。派遣先の派遣受け入れ期間は3年が上限
- 無期雇用派遣:派遣会社が無期で雇用契約を締結した労働者を派遣先に派遣する形態
- 紹介予定雇用派遣:派遣会社が有期で雇用契約を締結し、雇用期間終了後、派遣先による直接雇用を前提とした派遣形態
もう少し詳しくまとめると、以下の表のとおりです。
派遣の種類 | 有期雇用派遣 | 無期雇用派遣 | 紹介予定雇用派遣 | ||
---|---|---|---|---|---|
日雇派遣 | 長期派遣 | ||||
派遣期間 | 30日以内 | 3ヶ月~3年 | 無期(3年~も可) | 6ヶ月以内 | |
派遣先による雇用可能性採用選考 | なし | なし | なし | あり | |
給料 | 時給 | 月給・時給 | 時給・日給 | ||
コールセンターへの
派遣 |
不可
(日雇派遣 の例外条件 に当てはま る人は可能) |
可能 | 可能 | 可能 | |
こんな企業におすすめ | ・繁忙期など一時的な人手不足を解消したい
(原則日雇派遣は禁止) |
・間接雇用で長く働いてほしい | ・ゆくゆくは直接雇用を検討している
・事前に適性をみたい |
有期雇用派遣は一時的な人手不足を解消するのに向いており、繁忙期と閑散期の差が激しかったり、季節性労働であったりする企業におすすめの形態です(日雇派遣は原則禁止されています)。一方で無期雇用派遣は長期間働いて欲しい場合に向いており、一定のスキルを持った人材を派遣してもらいたい場合に検討するとよいでしょう。
最後の紹介予定派遣は、最大6ヶ月の派遣期間で直接雇用に切り替えるかどうかを検討し、実際に切り替えることができます。一般的に事務職などのスキルが求められる仕事でよく採用されます。
コールセンターの人材確保を派遣会社に依頼する時の注意点
コールセンターの人材確保を派遣会社に依頼する際、どの形態で派遣を行っているのかをしっかり確認するようにしましょう。派遣の中でも、労働契約が30日以下のものは日雇と呼ばれ原則禁止されている形態です。
コールセンターの求人向けの派遣会社の選び方
コールセンターの求人向けの派遣会社を選ぶ際には、以下の3点をチェックしましょう。
【人材派遣会社の選び方】
- 登録スタッフが多い
- 人材確保までのスピードが早いこと
- スタッフの育成体制が整っている
登録スタッフが多いこと
登録スタッフの人数は、コールセンターの人材確保を依頼するうえで非常に重要です。コールセンター業務は「きつい」などの噂が立っている一方、高時給であることから積極的に応募している人もいるなど二極化しています。
登録スタッフが多いとコールセンター業務に興味を持つ人や経験者が派遣されやすくなるでしょう。登録スタッフの人数は必ずチェックしてください。
人材確保までのスピードが早いこと
急いで人材を確保したい場合は、最短でどのくらいで人材を確保してくれるのかをチェックしましょう。派遣会社のホームページの宣伝文句だけではなく、実績まで確認するとイメージが湧きやすくなります。
スタッフの育成体制が整っていること
派遣会社の中にはコールセンター業務に対する育成制度を設けているところもあります。育成体制がある派遣会社に依頼することで、受け入れ後の人材育成の手間が省けるでしょう。
ただし、自社独自のやり方などがある場合は教育が必要です。担当者をつけたりマニュアルを用意したりする必要があるため、事前に受け入れ体制を整えておきましょう。
フルキャストで派遣スタッフを求人依頼する手順
フルキャストでは、コールセンター業務の求人を出すことができます。方法は短期人材サービス(人材紹介)と長期人材サービス(人材派遣)の2種類があり、どちらが自由に選択できます。
■短期人材サービス(人材紹介)の場合
短期人材サービス(人材紹介)は、最短で前日に人材確保の依頼が可能です。利用も1日単位、最低3時間から31日未満の期間でできるようになっています。急な欠員が出た場合など、重宝するでしょう。
■長期人材サービス(人材派遣)の場合
31日以上の長期にわたって採用したい場合は、長期人材サービス(人材派遣)を活用しましょう。専任のコーディネーターが登録している求職者の適性を見極めてマッチングします。コールセンターの経験者や研修を受けた人材など、即戦力をいち早く探すのに適しています。
まとめ
登録スタッフの多い派遣会社にコールセンターの人材確保を依頼すると、コールセンター業務に興味を持つ人や経験者などが確保できるでしょう。しかし経験値が少なかったり、言葉遣いやマナーに問題があったりするかもしれないと思っている企業も少なくありません。
フルキャストでは、コールセンター業務に従事できるような研修を実施しています。経験者も多く、急ぎの場合でも即座に人材を確保できるだけのスケールメリットもあるのが魅力です。コールセンター業務の求人を出したいのであれば、ぜひ一度フルキャストまでお問い合わせください。